今からでも間に合う!補助金の事業計画書の作成が分かるセミナー ~小規模事業者持続化補助金
Event Information

※本セミナーは「対面」となっております。
(参加申込後、ご登録していただいたメールアドレスに詳細をお送りいたします。)
※The workshop will be held face-to-face.
More details will be sent to your email before the event.
※申込期限:セミナー当日の10:00まで。
※Application deadline:10:00am on the day of the seminar.
※本セミナーの定員は30名となっております。
定員になり次第、申込を締め切らせていただきますので予めご了承ください。
※Number of participants in this seminar is limited to 30.
When the application number reaches the limit, we will close the application.
※本セミナーは「日本語」で行います。
This seminar will be conducted in Japanese only.
【セミナータイトル】
今からでも間に合う!補助金の事業計画書の作成が分かるセミナー
~小規模事業者持続化補助金
【セミナー内容要約】
5月1日から公募がスタートした小規模事業者持続化補助金。
「今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助」の文言にある通り、販路開拓に伴う器具備品の購入やPRの実施等、幅広い経費が対象となり使い勝手のいい補助金として知られています。
特に一定要件を満たした起業家には「創業型」への応募が可能となり、補助上限額が50万円から200万円へと大幅にアップ!
資金繰りの厳しいスタートアップの時期にはうってつけの補助金となっています。
で・す・が、補助金というのは申請すれば誰もが無条件で貰えるものではありません。
申請には補助金をどう活用するかといった計画書の提出が求められ、専門家のチェックを受ける必要があります。
また計画書が無事採択されたとしても今度は何を購入するか、どういったサービスを申し込むか前もって交付申請を行い、それが承認されないと事業をスタートさせられず、申請前にどういう取組を行うか具体的に練り込む必要があります。
ではどうやって計画書を書けばいいか、インターネットで検索してみると・・・
「採択率は平均で50%を下回っており専門家が書かないと採択されない」
「計画書の作成を支援します!ただし手付金として●万円、採択されれば成功報酬として●万円」
自分で作成するのは難しそう、かといって専門家に頼むとお金が・・・。
大丈夫!
そもそもこの補助金、公募要領に「”自ら”自社の経営を見つめ直し、経営計画を策定した上で行う販路開拓の取組を支援する」という記載の通り、事業者自身が計画書を作成することをお願いしています。
その為、専門家が作る整然とした見た目が綺麗な計画書でなくてもポイントを押さえて文章で熱意を伝えれば採択されるチャンスは十分にあります。
そのポイントは何か?
今回はこの部分についてフォーカスして説明していきます。
これを聞けば補助金の計画書作成はそこまで難しくないと体感出来ます!
また、この補助金は実は採択された後、実際に取組を始めてからが大変・・・。
そこで、補助金の計画を取り組む上でありがちな失敗を避ける為のポイントも併せて説明します。
小規模事業者持続化補助金に興味はあったけど計画書作成で頓挫した方
土日を使ってもう一度チャレンジしてみませんか?
【日時】
2025年5月30日(金) 18:00~20:00(20:00-20:30まで個別相談)
※セミナー終了後、20:30まで個別相談に応じます。ご自身で作成された「補助事業計画書」について個別に質問されたい方は、セミナー当日に「補助事業計画書」を持参ください。可能な限り色々な方に対応を行う為、一人あたりの相談時間に上限を設ける場合もございます。ご了承下さい。
【会場】
〒100-0005
東京都千代田区丸の内3-8-3
Tokyo Innovation Base(Sushi Tech Square2階)
【講師】
中小企業診断士 岡田 章良
京都の祇園や先斗町の飲食店等に従事した後、中小企業診断士として独立。現在は東京開業ワンストップセンター相談員や港区創業アドバイザーとして創業支援を軸に事業計画策定や資金調達と幅広く活動中。また、補助金についても申請から事業者が苦手とする実績報告まで手厚い申請支援を実施し、自身でも補助金を活用し、配信の為の自社スタジオを構築や事務所の感染症対策、業務効率改善の為の設備の導入を行った経験を持つ。
【こんなことが学べます!】
・小規模事業者持続化補助金の概要と現状
・審査のポイントと採択される計画書の書き方
・採択後も含めて申請前から押さえておきたい小規模事業者持続化補助金のルール
【こんな方におすすめ!!】
・小規模事業者持続化補助金に興味がある方
・申請に向けて色々不安を抱えている方
↓↓↓↓↓↓↓↓お申し込みはこちらまで↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.startup-support.metro.tokyo.lg.jp/onestop/jp/reserve/